aerocafeの日記

株式会社コミュニティファクトリー代表松本龍祐のブログです。 http://twitter.com/Ryo_mats http://communityfactory.com/

なぜソーシャルはスゴイのか。ソーシャルで何が変わるのか。

昨年はソーシャル元年的に色々なものが流行りました。

ソーシャルネットワーク」の公開から日本でも本格的にfacebook人気に火が付き始め、

3月の震災ではmixitwitterの存在感がとても大きかったです。

mixiが世界でも例のないソーシャルアドをはじめたのも去年ですし、

最近のスタートアップブームも、Webサービス系やソーシャル連携が無いサービスのほうが

珍しいような状況です。

じゃあ、なんでソーシャルがすごくて、その結果世の中がどう変わるのか、

業界的には当たり前の話が多いですが、まとめ的に書かせてください。

 

なぜソーシャルはスゴイのか。

 

それは情報を伝達するコストが圧倒的に安いからです。

 

クチコミに乗れば、情報やサービスが一気に拡散する。

僕は既存の検索やポータルを中心とするネットを一般道とすると、

その上に高速道路を引いたようなイメージを持っています。

インフラとしてはWWWがあるんですが、情報流通のインフラとして高速道路網みたいのが

一個新しく出来たような感じですね。

 

ZyngaFacebook上で月間1億人以上が使うゲームをあっという間に作り上げました。

Grouponが、新しい流通の形を作っています。(最近危ない話もあるけど)

Lady gagaのFacebookページはエラい人数になってますね。

 

でも、どんなサービスでもソーシャルで流行ってるわけではありません。

この画期的な「高速道路」を乗りこなすのにはコツがいりそうです。

 

ソーシャルで情報を伝達するには、人の「感情」を揺さぶらないとといけないのです。

 

これは当たり前の話なんですが、当たり前じゃない。

ソーシャルで情報が拡散する過程は、バケツリレーに似ています。

リツイートだったりシェアだったり、情報を次の人に伝える時に、

「伝えたいな」と思わせられるかどうかが全て。

その差が1%だとしても、情報は1:nで伝播され、さらにそれが累乗になるので結果が全然違ってきます。

 

ですから、既存サービスにソーシャル導線を乗っけるのではなく、

 

「人に言いたくなる感情を呼び起こせるか」という視点から逆算して、全てのサービスを

を構築することが、ソーシャル時代では正解だと思います。

流行ってるサービスはだいたいその辺うまいですよね。

 

人の感情をネットに乗っけやすくなったからソーシャルはスゴイ、と置き換えることもできます。

 

ではつぎに、ソーシャルになって何が変わるのか。

 

(1)あらゆるサービスが「ソーシャル前提」で組み直すことで爆発的に広がる可能性がある。

「楽しい!」「嬉しい!」「自慢したい!」「勝ちたい!」

人の感情なんて昔からそうそう変わりません。

一昨年〜去年は、ソーシャル村的なWebサービスが中心でしたが、これからはコマースや

広告、リアルビジネスにもソーシャルの波が来るでしょう。その時もポイントは「感情」です。

 

(2) 感覚的な発想重視の時代に。

「得」とか「効率」ではなく「楽しい」や「カッコイイ」といったキーワードが重要。

「5%得した!」は人に言いたくないけど「イケてる写真が撮れた!」は人に言いたい。

PintarestやInstagramは効率良くないです。でもカッコイイから流行る。

 

(3)Love economyへ。

これは昨年4月のTECLOSION 2011 SpringEvernoteのCEO、Phil Libinさんの話ですが、

経済がScarcity basedからLove basedに変わってきている、と。

「なんとなく好き」だからそのサービスに「いいね!」するしPaypalでお金も払う。

 

 

と、こんなことが重要なんじゃないか、と思ってます。

(2)と(3)を新たな常識としつつ、(1)を考えていくと、

結構、世の中ひっくり返るなー、と思ってるんですが、いかがでしょうか??

 

そんなこんなで今年もソーシャルソーシャル言ってると思いますがよろしくお願いします!